こんにちは、ゆきです。
ゴールデンウィークに向けて新幹線の予約をするために、初めてスマートEXを使ってみました。使ってみたら超便利なサービスということに気が付いたので本記事でご紹介していきます。
スマートEXとは
東海道・山陽新幹線のチケット購入・座席指定ができるネット予約サービスです。グリーン券・指定券・自由席券、全て購入することができます。年会費や月額日などは一切かかりません。
購入方法
まずはじめにスマートEXに会員登録をします。
会員登録
登録の際、クレジットカードの登録が必須となりますのでカードを用意しましょう。
手順1、まずはメールアドレスの未登録します

メールアドレスを送信するとこのような画面が出てきます

登録したアドレスを宛に送られた確認メールに書いてあるURLをクリックして、住所やカード情報を入力して会員登録を進めていきます。
会員登録が完了する

ここまで会員登録が完了すれば、乗車したい新幹線の座席を選択しチケットを購入することができます。
スマートEXで新幹線予約ができるのはいつから
乗車日の1ヵ月前(前月の同じ日)の10時から予約ができます。例えば5月3日の新幹線チケットを取りたい場合は、4月3日から購入できます。
購入の際は座席も指定できます。指定席だけではなく、グリーン車・自由席も購入することができます。指定席とグリーン車の座席は座席表が表示されるので、乗りたい時間帯の新幹線を選び座席を選択します。
事前申し込みサービス
上のような座席を選らんでチケットを購入するのとは別に『1カ月前より前に予約ができる』サービスです。事前申し込みサービスでチケットの予約ができるのは『発売開始日の7日前5:30から発売開始日当日の7:30』の間です。
座席の指定はできません。このサービスはおそらく団体旅行や修学旅行など、団体の移動の際に使われるのではないでしょうか。
1~4人程度のチケットを取得している場合は、わざわざ事前申し込みサービスを利用する必要はないのではないかと感じました。
チケットの受け取り方法
購入完了画面から、持っているsuicaなどの交通系ICカードへ紐づけることができます。suicaに紐づけてしまえば切符の発券は不要で、スイカだけで乗車できます。
交通系ICカードを使いたくない方は、ネットの購入完了画面からQRコードを発行し、新幹線の切符売り場(自動発券機)でQRコードを読み取ると通常通りの新幹線切符を発券することができます。
スマートEXのメリット
- 駅まで行ってチケットを購入する必要がない。
- 納得する座席を選ぶことができある
- suicaなどの交通系IC系で乗車できるので切符は不要(切符のほうがいい方は切符での受け取りも可能)
スマートEXのデメリット
交通系ICへ紐づけての乗車ではなく切符でチケットが欲しい場合は、予約完了後に東京駅や品川など東海道新幹線が停車する駅の『緑の窓口』や『発券機』から切符を発券する必要があります。
JR東日本の新幹線券売機では発券ができない
さっそく切符を発券しようと思いエクスプレスEXの予約画面からQRコードを取得し、新幹線券売機に持っていきました。
しかし

私の最寄りはJR東日本のエリアのため、発券はできませんでした。エクスプレスEX座席予約は、JR東海の新幹線券売機でしか発券できないと言われてしまいました。
それならもうエクスプレスEXではなく、新幹線券売機で買ってほうがいいと思い行きのチケットだけは先に発券機で購入してしまいました。
下の画像がJR東日本の切符の自動販売機です。JR東海の新幹線発券機には『EX』という文字が左上のほうに書いてあるとのことでした。


指定席・グリーン券の購入手順
手順1
出発地と目的地を選択して、日付を選ぶ


手順2 乗車したい新幹線と座席を選択する
時間帯を選択肢、座席を取ります。






座席を選択して次に進むと、最後に予約する(購入する)というボタンが表示されます。クリックしたら購入完了です!



購入完了直後に利用カード会社から通知がありましたので、購入したらすぐに決済がかかるようです。
チケットの確保が完了すると
チケットの予約が完了するとメニューページに予約件数1件と表示されました!


交通系IC(suicaなど)へ登録する方法
上の画像、予約確認をクリックした画面から交通系ICを紐づけることができます。その際、お持ちのsuicaの裏面に書かれている番号が必要になります!



私はモバイルsuicaを愛用しているため、モバイルsuicaの情報を登録しました。


モバイルsuica右上にある会員メニューをクリックする


上の方にあるsuica管理をクリック


suica識別IDに表示された数字をスマートEXの予約確認に入力しただけで、新幹線チケットをsuicaを紐づけることができました。





あとはsuicaをピッっとさせるだけで新幹線に乗車できるようです
※本記事を書いている時点では、チケットの購入をしただけでまだ新幹線には乗っていないため実際に乗車したらまた追記させていただきます!
複数人数分の席をスマートEXで確保した場合、全員分の交通系ICの番号を調べ、それぞれのsuica等に紐づけをしなければなりません。一人でも交通IC系を持っていないメンバーがいると紐づけができないため、全員分新幹線乗車券を発券しなければ利用できないそうです。
スマートEXで予約したチケットのキャンセルについて
スマートEXのヘルプページによると払い戻しにてキャンセルでるようです。
キャンセルできる期間は、以下となっておりました。
交通系ICカードでの改札入場前またはきっぷ受取前で、予約している列車の発車時刻前まで。自由席の場合は、乗車日当日(23:30)まで。
引用:スマートEX
意外にもギリギリの時間帯までキャンセル(払い戻し)できることにびっくりしました。これだったら予定時刻に間に合わないなどがあっても安心ですね。
払い戻し方法
紙の切符を発券する前でしたらスマートEXトップページの予約確認から、予約の「変更」もしくは「払戻」ができます。
きっぷとして受取後の場合、乗車日当日までに、JR東海の席にある緑の窓口にきっぷとスマートEXの決済用クレジットカードを持っていき払い戻しの手続きをしなければいけないとのことです。
払い戻しの手数料
閑散期や繁忙期、また指定されている席などによっても手数料が異なるそうです。
まとめ
このようなご時世でなかなか旅行も行けないですが、ネット予約で列を回避したり非接触で新幹線のチケットを買うことができるのは嬉しいですね。
どなかのお役に立てましたら幸いでございます。