今回の記事では、HP製(エイチピー製・ヒューレット・パッカード製)のWindowsノートパソコンで、『F7』『F8』『F9』『F10』のファンクションキーで文字変換やカナ変換ができない時の対処法を説明します。
hp製の機種でシリーズや出荷時期によって、カナ変換の機能を使うためにはキーボード左下にある『FN』を押しながら『F7』などのFキーを押さなければなりません。

変換のたびFNキーを押すのは正直めんどくさい・・



hp製のパソコンでも、各ファンクションキーで文字変換ができるようにすることができます!
なぜキーボードのF7キーでカタカナ変換ができないのか
hpのパソコンは工場出荷時の状態だと、Fキーだけでは変換機能を使えない設定になっていることが多いです。しかし本体の設定を変更することにより、今まで通りFキーが使えるようになります。
本記事ではその変更手順を説明していきます。お困りの方のお役に立てましたら幸いです。
Fキーでの文字変換を有効にするためにはBIOSの設定を変更する
BIOS(バイオス)とは、WindowsOSの起動などに関わるプログラムです。
BIOS設定を変更すればF7~F12での文字変換が有効になります。


BIOSの画面でカナ変換ができない設定になっているものは、文字変換・カナ変換ができません。
変更をしないと、文字の変換ではなくF1~F12までのキーボードボタンに書いてあるマークの動作が行われます。画面の明るさを調整したり、ミュートなど音量の上げ下げをするなどの操作キーがデフォルトになります。
設定変更の手順
画像付きで設定変更の手順を解説いたします。
シャットダウンでパソコンの電源を完全に切る
まず初めにパソコンの電源を落とします。
パソコンの電源を入れて『F10』キーを連打する
※パソコンの機種によってはキーボード右上の『ESC』キーの連打になる場合があります。
連打に成功するとこのような画面が開きます


BIOS Setup Utilityを開く
上の画像の画面でF10を押して進むと、BIOS Setup Utilityの画面が表示されます。
Configurationsを選択肢しENTERキーを押す
BIOS Setup Utilityが開いたらパソコンのキーボードの矢印ボタンでConfigurationsを選択しENTERキーを押します。
色で囲った部分が【Configurations】


Configurations内、矢印の上下キーを使ってAction Keys Modeを選択
Configurations内、矢印の上下キーを使ってAction Keys Modeを選択します。


Action Keys Modeを選んだ状態でENTERキーを押すと、Enabled(有効)とDisabled(無効)という選択肢が表示されます。
Disabledへ変更する
【F7】【F8】【F9】【F10】でカナ変換やアルファベット変換できない場合は、Enabledという設定になっているため、Disabledへ変更します。


変更が完了したらENTERキーで確定
右上のExitへ矢印キーを使って移動します。
Exit内のSave Changes and Exitを選んでエンターキーを押す
最後に確認画面が表示されるため、Yesを押して画面を閉じます。


以上でBIOSの設定は完了です。
パソコンのデスクトップ画面が立ち上がり設定完了
これでFキーで文字変換できるようになっているはずです。
レノボのパソコンも変換できない場合がある
レノボLenovoのパソコンでも、同様にF7やF8単体ではカタカナ変換ができない場合があります。『Fnキー』を押しながら『F7』キーを押してカタカナ変換しなければなりません。
しかし上で紹介したBIOS設定で変更すれば、「Fn」キーを押さずファンクションキーを使用できるようになります。
レノボのパソコンで設定変更をする方法
上のHP製パソコンとConfigurationの画面を開くまでの手順は同じです。
Configuration内で、Hotkey ModeをDisabledへ変更すればOKです。HP製のパソコンでは、Action Keys Modeとなっていたところが、Lenovo製のパソコンでは、Hotkey Modeとなっているだけで手順はほぼ変わりません。
まとめ
普段F10キーでの変換を多用しているため、FNキー(ファンクションキー)を押した状態でないと使えないのはとても不便に感じました。
上記の手順で設定を変更したところ、無事カナ変換やアルファベット変換ができるようになりましたので共有させていただきたくこのブログ記事を書きました。
どなたかのご参考になりましたら幸いです。